【行田の芸術家もりまなぶさんと、アートの地産地創】

地産地消ってよく言うので、アートの地産地消って考えてみたものの、アートは食べられないので(食べるアートプロジェクトもあるけど)消費は難しいなーと思えて、ダジャレ的に(もうすっかりオジサン脳です僕も)地産地創と置いてみます。
要は、地元のアーティストに改めて注目してみたいなと!
素敵なアーティストが結構いるのです。今まで何となく知っていた方々をもっとちゃんと知ろうと思っています.
そう改めて思うきっかけが、先日初めて行った「M.まなぶギャラリー」です。
こちらのギャラリーは行田生まれ行田育ち行田で暮らした芸術家・もりまなぶさんの作品を常設で展示しています。作家の息子さんご夫婦の自宅をそのままギャラリーにしています。
ギャラリーの場所や開館時間などについてはギャラリーのサイトでチェックしていただくか、ギャラリーへお問合せください。
この日も作家の息子さんが付きっきりで解説してくれて、超濃密ギャラリーツアーを体験できてとっても勉強になりました。
そしてもりまなぶさんの作品がすごく良かった‼️
特に今回の展示のメインになっている抽象画の数々は僕はとっても好きでした。
実は地元の作家さんで抽象画を描く人がとても少なくて、僕は抽象が好きなのでずっと残念でした。だいたいみんな風景や人物なんですよね。
もりまなぶさんは沢山の抽象画を残していました。僕は抽象画好きですが美術史の知識は無いのでちゃんと解説出来なくて申し訳ないですが、とにかく地元の作家でこんなに沢山素敵な抽象画を描いて、それがちゃんと作品として展示されたことに感動しました。
何より印象に残ったのは、息子さんの作家に対する愛です。作家と作品についての知識がマジでハンパなくて本当にびっくりで、解説がすごく興味深くて、本当に父の作品と作家としての生涯を愛してるんだな~って思いました。
自分が好きな作家の作品を、他の人にも見てもらいたい!という純粋な思いで自らの自宅をギャラリーにしてしまう森さんご夫婦の活動は、それ自体がアート活動の根本ではないかと感じました。
この日だけではまだまだまだまだもりまなぶさんのことを語るには足らなすぎたので、まち行きます。もっと話を聴きたい。そしてまた書きますね。
お世話になっております。記事を本日拝見いたしました。ご活躍でなによりです。
今年2025年10月にもりまなぶ生誕100年記念作品展を埼玉県立近代美術館で開催が決定いたしました。行田市に生まれた絵描きの作品を県民の方に観ていただきたく、もちろん、行田の市民の方にも周知していただき足を運んでもらいたいと思っています。埼玉近代美術館所蔵の日本の抒情もお借りする予定ですが。市報に掲載させていただいたり、ポスターを掲示していただいたりできたらありがたいのですが。市の後援や協賛などは、他の市議から聞いたのですが、難しいのでしょうか。
返信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
展覧会のご案内もいただきありがとうございました!ぜひ観に行きたいと思っています。
さて、市報の掲載については、10月号だと9月頭の締め切り、というスケジュールだったと思います。今回はもう間に合わないかと思います。僕の返信が遅れてしまって本当にごめんなさい。
ポスターの掲示については、市か教育委員会の後援が取れると貼ってもらいやすいです。
行田市の後援(名義後援と言います)をもらうためには、こちらのサイトをご確認ください。
https://www.city.gyoda.lg.jp/soshiki/shiminseikatubu/chikikatsudo/gyomu/community/kyodo/10291.html
ここにある申請書に必要事項を記入して、行田市役所1階の地域活動推進課に提出してください。1週間程度でもらえると思います。
ご不明な点などあれば僕に電話くださいー!
野本